ぴあぴあだより

おんがく教室ぴあぴあからのお知らせです。

日常生活の中の音楽(生い立ちと教室が出来た経緯⑤)

立見席は一等地

ヨーロッパには1年ほど滞在して、各地の音楽祭や劇場を訪れました。

拠点にしたのはイギリスです。


一応語学学校に入ったのですが意外に居心地が良く、ドイツ人とリヒテンシュタイン人の友人が出来て毎日一緒に遊んでいました。


私がオーストリアに行くつもりだと言うと
「絶対ウチにおいで!」
と言ってくれたので遠慮なく訪問させてもらいました。

彼女たちの自宅の別棟を足場に(二人とも大きなお家に住んでいて離れがあったんです!)小さな宿を転々と移動しながらドイツ、オーストリア、スイス、イタリア近郊を満喫する事が出来ました。

私が訪れた地域は都会に行っても緑豊かで街も人も落ち着いた雰囲気でした。

チケットの販売にしてもガツガツしていなくて、貴族的というか…、殿様商売というか…。


人によっては、そういう商売気の少ない所が「とっつきにくい」とか「気取っていて鼻に付く」という印象を持つようですが、私は好きでした。


音楽に限らず芸術が身近で手軽なのも素敵でした。

文化の成熟ということなのしょうか。

イギリスは博物館や美術館は無料ですし(学生は)、ミュージカルも激安席があります。

小さな劇場だけでなく、ウィーンの超一流劇場でも必ず立ち見席があります。立見席は安いだけではなくてステージの真正面の良い場所にあるのが驚きでした。

立見席はいつも学生でごった返して活気がありワクワクする空間でした。


帰国後、劇場で出会った人々


帰国後、小さなコンサートホールで働き始めます。

最初はチケットのモギリや客席の案内スタートし、少し慣れると常連さんたちの対応をするようになり、そのうち出演者のお世話をするようになりました。

最終的には劇場スタッフの現場責任者になりました。

出演者の(主に演出の方)と音響照明スタッフとの折衝や、案内スタッフの採用教育、観客のクレーム対応まで、コンサート現場の「何でも屋さん」です。


この仕事で一番気に入っていたのは、(一部の管理職を除いて)音楽が好きな人たちばかりで構成されていること。

みんなで準備して、本番を迎え、打ち上げをするのは本当に楽しかったです。

毎日文化祭の実行委員をやっているみたいでした。

プロのアーチストやマニアックなお客さんたちとのお話は、とても勉強になりました。

けれども、印象的だったのは、

プロではないのに練習し、劇場を借り、お客さんを呼んでコンサートを開くアマチュアの音楽家達です

アマチュアミュージシャン達は、(音楽系ではない)学生の団体からベテラン主婦の団体、定年退職後の男性の団体など、立場も年齢もやっている音楽も多彩でした。(クラシック、ハワイアン、ディキシー

ランド、邦楽などなど)。


ステージ本番前の緊張感とは対照的に、終了後の打ち上げでは生活感丸出しの話を聞く機会が多々ありました。

皆さん日常の雑事との折り合いをつけつつ、それでも音楽を続けていらっしゃるのです。


「人生には色んな局面があり、時間もお金もいつも自由使えるわけではないけれど、生活の中に音楽がある自分は幸せだ。」

と、嬉しそうに話されていました。

ずっと学ぶことで精いっぱいで気づきませんでしたが、仕事にしなくても音楽に真剣に向き合い楽しむ方法はいくらでもあるのだと気づきました。