ぴあぴあだより

おんがく教室ぴあぴあからのお知らせです。

ぴあぴあの黎明期(生い立ちと教室が出来た経緯⑥)

【ピアノ導入レッスン】

狩猟民族の誕生

5年あまり劇場で務めた後 私は結婚し、娘が産まれ仕事は辞めました。


娘は非常に活発で、

友人には

「農耕民族(私)から生まれた狩猟民族(娘)」

と笑われていました。


有り余る娘のエネルギーを発散させるのが

私の日々のミッションでしたので、

朝から公園へ行って遊び、昼食とお昼寝後、再び公園で遊ぶのが日課でした。

雨の日にはレインコートに長靴でお散歩。

雪の日もスキーウェアでお散歩でした。

毎日通う公園では同じような活発な子ども達の
仲間が出来て、

私にも公園でママ友が出来ました。

ピアノを弾く前にやること~導入レッスン~

そんなある日、いつも一緒に遊んでいるママ友から

「うちの子達にピアノを教えてくれないかな?」

と、頼まれます。

娘と同じ年の男の子双子のお母さんです。

この男の子たちも毎日公園を走り回って遊ぶ活発な子達で

4歳になる少し前だったと思います。

かなり絶妙のタイミングでした。


娘にも、そろそろピアノを教えたいと思っていたものの

自分で教ることは難しいように考えていたからです。

なぜなら「導入レッスン」の方法がさっぱりわからなかったからです。


鍵盤の位置(ドレミの場所)

音には高い低いがあること

楽譜のこと(音符について)

音と鍵盤と楽譜には相関関係があること

などなど…。


曲を弾く前に理解すべきことが山のようにあるのですが、どこから手を着けて良いのやら分からなかったからです。

けれども、大手楽器店の音楽教室に行かせるのも気が進まなかったので

「どうしたもんか」

と考えていた最中だったのです。


そんな気持ちを そのママ友に話し、色々相談した結果、

遊びの延長線のようなノリで3人一緒にレッスンする事を思いつき、試してみることにしました。


白黒の鍵盤の中からどうすれば「ド」を見つけられるのか。

音符の「ド」と音の「ド」鍵盤の「ド」がどうすれば結びつくのか。

リズムの「タン」と「タタ」を区別

拍子と拍を理解するにはどうすれば良いのか。


双子たちと娘を相手に実験を繰り返しました

導入期の楽譜も手あたり次第に研究しました。

大変でしたが、娘を追いかけて走り回る数年間忘れていた、

音楽と向き合う充実感を感じでいました。


この遊びのようなグループレッスンは1年半ほど続きました。

幸い3人とも楽しくレッスンを続けてくれたので

何とか基礎的なことは身に付きつつありました。


小学校入学を目前に、双子達は転居。

この3人の導入レッスンは終わりを迎えます。


娘達のレッスンが終わってからも口コミでレッスンの噂が伝わり

生徒が集まりつつあったので、少しづつ改良を加えながらグループレッスンを続けていました。

この頃はまだ「ぴあぴあ」という形にはしていません。


ただ、「楽しく基礎が身に付くように」という事だけにフォーカスしたレッスンで

「コンセプトが決まらないまま何となくスタートした感」が否めない時期です。


娘については、マンツーマンで親子でのレッスンをするのは気がすすまなかったので、

友人にレッスンを託することにしました。